-
T.Y
取締役 営業副本部長
1996年入社
國學院大学卒入社当初から営業として常に好成績を残し、現在は取締役・営業副本部長を務める。自分自身のお客様の営業サポートはもちろん、営業部員の育成や業務管理などを行っている。
-
Y.S
取締役 総務部長
1996年入社
明治大学卒入社以来、総務部に所属。現在は取締役・総務部長を務める。さらに財務担当として、各金融機関との打ち合わせや融資の交渉なども行っている。
Q.
お互いの第一印象から教えてください。
Yさんの印象は入社当時から変わらないかな。
僕も。 Sさんにはずっと頭が上がらない(笑)。
総務として、営業以外のすべてのことをサポートしてもらっていたから。
若い頃はとくにお世話になりました。
何もやってあげたつもりはないけど(笑)。
でも、同期にはやっぱりお願いごともしやすいよね?
そう。あと、大変そうなときはいつも声を掛け合って励まし合えるしね。
25年近く一緒にいると、もはや隣にいるのが当たり前の存在です(笑)。

Q.
25年前と変わったこと、変わらないことは?
社会全体の変化でもあるけれど、僕らの入社当時より
今の方が確実に働きやすい環境になっていると思います。
そうだね。休みの取り方も融通が効くから、
プライベートを充実させている社員も多くなったと思うなあ。
変わらないことは、会社が社員に優しいところ。社員同士のつながりも大切にするし、
良い意味で愛社精神を持っている社員が多いですね。
たしかに。でも、一方で一人ひとりの個人の目標や夢も大切にしてくれて、
成果に見合ったインセンティブがもらえるところも昔から変わらないかなあ。
営業はとくにそうだね?
やる気次第でいくらでも成長できるところも、入社当時から変わらない。
Q.
入社してから一番大変だっことは?
2005年の本社移転の際、プロジェクトリーダーに任命されたことです。
スケジュール管理やタスク管理、調整の進め方など、
周りの人から多くのことを勉強させてもらいました。
僕は、営業成績をキープしなければいけないことが大変だった。
でもそれ以上に、正直、中間管理職になった今の方が大変かも。
たしかに、常に葛藤があるよね。
僕の場合、自分でやってしまおうかと思うこともあるけど、
できる限り部下に仕事を任せるようにしているかな。
自分で考えて苦労を味わった方が、達成感も成長も大きくなるからね。
今は、部下の成長した姿を見るのがやりがいかな。
独り立ちする社員の姿を見て、思わずニヤッとしてしまうこともあるよ(笑)。
若い頃は自分の成果を上げることが仕事だったけど、
今は人を育てることが仕事だからね。

Q.
若手の育成で心がけていることは?
モチベーションを上げることです。入社歴が浅い社員はとくに
一つひとつの営業の結果に対して気持ちのアップダウンが激しいから。
僕も、雰囲気づくりは常に心がけています。
そういえば、 TFDの総務はいつも明るくて、あまり総務っぽくないよね?
部下が萎縮しないように一つひとつの言動に意識を向けているからね。
今まで怒ったことはないかも。 Yさんはいつもどうしてる?
僕は部下の表情をよく見るようにしているかな。
その上で声を掛けたり、食事に誘ったりしている。
Q.
お二人の今後の目標は?
これからの時代の営業方法を模索し、対人営業だけでなく、
オンラインの商談も本格的に行っていきたいと思っています。
削減できた移動時間を上手く活用できたら良いよね?
そうだね。社内教育などに時間を充てて、
これまで以上の成果を出せたらいいね。Sさんは?
僕の目標は、社員全員が誇れる会社にすること。組織として大きくなってきたので、
内部統制を強化し、会社の方向性をひとつにすることが大命題です。
社長が変わり、新体制になったばかりだしね。
新しいことに、どんどん挑戦していきたいね!

Q.
最後に、学生に向けてメッセージを!
ただ単にマニュアル通り仕事をこなすだけでなく、
自分で考えて改善して行けるような人と一緒に働きたいと思っています。
最近は比較的大人しい人が多くなってきた印象があるからね。
僕は、大きな夢を持って、がむしゃらに突き進むような人と働きたいです。
夢の実現のためのステップとして、 TFDを使ってくれても良いと思っています。
そういう人は職場全体に良い影響を与えるからね。
とにかく貪欲に取り組んで、どんどん成長していってほしい。
人として成長する部分って、社会人になってからの方が大きいですからね。
そうかも。若い頃には想像もしなかった仕事の面白さに、
気づくこともあるからなあ。
…お互い、歳取ったね(笑)。
詳しくはREAL TFD 説明会へ説明会だから、聞ける話がある!
REAL TFD 説明会
TFDコーポレーションは、会社のこと、仕事のことをきちんと理解し、お互いに納得した上で入社してほしいから、説明会は常に本音で包み隠さずお話しします。